# 1 藤田修



刷られたばかりの紙をそっと持ち上げる。刷り上がった作品が姿を見せる。紙の上に新たなイメージが生まれる。冷静な眼差しでそれを見つめるのは版画家の藤田修さん。「インクが乾き切らない刷ったばかりの時が一番綺麗。まだ生きている状態。」という言葉通り、力強い美しい黒色が目を引く。刷り上がったばかりの一番美しい状態を見られるのは版画家の特権かもしれない。アトリエには版画に使う道具の他に様々なオブジェが並ぶ。自分で持ってきた物もあれば藤田さんが好きだと思ってと人が持ってきた物もあるという。版にインクを乗せる。丁寧に拭き取る。プレス機で刷る。あとは委ねるのみ。刷り上がってめくってみるまではどんなイメージができあがっているか分からない。そのドキドキ感が今だにあるという。それはダイレクトに絵の具を塗りつける油絵などとは違うところ。だから客観的に作品を見られる。そこが版画のいいところかもしれない。そう教えてくれた。これまでたくさんの失敗を繰り返してきた。一つ一つの無駄のない手の動き。そこに裏付けられた技術はそうした中で生まれてきたもの。失敗しなければ得られなかったものはすごく多いという。やったことのないことをやってみる事は好きだという藤田さんの挑戦はまだ続く。

















Profile
藤田修 / 版画家
1953年 横須賀市に生まれ 1979年多摩美術大学絵画科油画専攻卒業
1990年第18回日本国際美術展 ブリヂストン美術館賞
1992年第21回現代日本美術展 国立国際美術館賞など受賞多数
2003年「ブルガリア現代版画と日本(山梨県立美術館) 」
2016年「版画と彫刻(府中市美術館) 」
2020年「もうひとつの日本美術史(福島県立美術館、和歌山県立近代美術館)」
2021年「ライアンガンダーが選ぶ収蔵品展 (東京オペラシティアートギャラリー) 」
他、個展グループ展多数美術館に多くの作品が所蔵されている
# 2 久野恭子



吉祥寺の賑やかな通りを少し入った先、螺旋階段を上がった3階にある花屋「hibi」。まるで部屋の一室のような、アトリエのような雰囲気を持った空間。そこで黙々と手を動かし次々とブーケやアレンジメントを作り上げていくのは店主の久野恭子さん。植物を手に取り、さっと無造作に束ねているように見えて出来上がったものは葉も花も生き生きとし、単体では見せなかった別の魅力が与えられている。「感覚で作っています。考えていたらうまくいかない」そう語ってくれが、受け取る側に心地よさと新鮮さを与えてくれるのはそのためだろうか。恐らく本人も完成形がどうなるのか分からないまま手を動かしながら収まるべき形を探して作っているのだろう。撮影に行った時はちょうどクリスマス前。リースやスワッグが次から次へと仕上がっていった。手を止めることなく、感覚を研ぎ澄ましながらまだ見ぬ完成形を目指して黙々と手を動かす。机の上に生まれたばかりと言いたくなるようなフレッシュさを湛えたリースが並べられていく。柔らかな光の差し込む机の上、新たな形を与えられた植物たちが初々しい存在感を放ちながら次の人の手に渡るのを静かに待っていた。















Profile
久野恭子 / フローリスト
自分のための花だったり、花を選んでる時間もささやかな楽しみであって欲しいと2012年に吉祥寺にて花屋『hibi』をオープン。
訪れた人の価値観に触れられる植物・作品を飾ることを意識し、セレクトしている。
# 3 角田健太郎



「靴を作るのが好き。売れないから、つまづいてしまったからやめるという選択肢はないです。」高校生の時に独学で初めて革靴を作ってからずっと靴を作り続けている靴職人の角田健太郎さん。綺麗な靴を作りたいという思いがずっとあるという。一足の靴を作るのに幾つもの工程がある。そのほとんどは外から見ても分からないものだがそこを丁寧にやっていくことで美しい靴ができあがる。しかし技巧を凝らして綺麗に作りすぎてもそれは誰が履くのだろうというオブジェのような靴になってしまう。革靴はスーツを着て履くものだから靴だけ綺麗に作りすぎてもバランスが悪い。その人の仕事、年齢、体格などと相談しながら一番良いバランスを見つけて形にしていく。やればやるほど見えてくる。次に直したいところも出てくるから終わりがない。好意にしてもらっているお客さんには見たらそれが角田さんの靴だと分かるという。目に見えないところまで丁寧に作り上げた靴から品性が漂う。一生靴を作り続けるのが目標だという角田さん。「たとえ火事で道具とか全部焼けてしまっても鉄さえあればまた作れるんで。天職なんだと思います。これ、一生やめちゃだめなんだろうな」と語ってくれた。今日も無心になって手を動かす。その手元から新たな一足が生み出される。何足もの靴を作り続け鍛えられたその手さえも美しく見えた。
















Profile
角田健太郎 / 靴職人
1981年 広島県生まれ
学生時代から独学で靴作りを始め、上京しビスポーク靴店 GUILD( ギルド)直営の英国式手製靴学校に入学、靴の基礎と製靴技術を学ぶ。
卒業後は株式会社 GUILD に最年少 24 才で入社。ビスポーク靴の製作と靴学校講師を7年兼任。
その後、義肢装具会社の製靴責任者として勤めた後、独立。
現在は、自身のビスポークブランド「Kentaro Sumida」を立ち上げ。
紹介型のプライベートオーダーというスタイルで、顧客と綿密な話し合いのもと作りあげるフルオーダー靴を手掛ける。
@kentarosumida
くびきを負って、終わりをむかえる前に
『 くびきを負って、終わりをむかえる前に 』
『 聖書 』の視覚化を試みた作品。様々な色のブロックは罪の象徴、真鍮は神のことば、幾何形態は人物を表すなど、1つ1つのモチーフに意味を持たせ画面を構成。
古くからあるこれまでの宗教絵画とは違った視点でそのイメージを表現した。人はどこから来てどこへ行くのか。
その根源的な問いの答えを人は遥か昔から追い求めてきた。私はその答えが聖書にあると信じこれらの作品を制作した。

















大熊で生きて
『 大熊で生きて 』
福島第一原子力発電所の町、大熊町。震災後、被災した牛はその地に残された。その牛を保護し、育てている女性がいる。
その活動を支援するために、そこに生きる牛を撮影し写真集を制作。その売上を全て寄付した。








Classic House
『 The Classic House at Akasaka Prince 』




